[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
糖尿病 (高血糖症) − 糖質過剰なドロドロ血液
『糖尿病』は、日本において成人の5人〜6人に一人はその患者、あるいはその予備軍であり、「現代の国民病」とまで呼ばれるほどになってしまった生活習慣病の代表格です。
血糖値が高いといった以外とくに自覚症状もなく静かに進行し、やがて恐ろしい合併症が現れた時には手の施しようがなくなっているほど悪化しているという怖い病気でもあります。
ビデオ動画 − 隠れ糖尿病
『糖尿病』は、その名前から「甘いものの食べ過ぎによる過剰な糖分が尿に出る病気」と思われがちですが、糖分は甘いものばかりでなく、主食であるご飯やパンなどの炭水化物が体内で分解されてつくられます。
また、尿に糖分が出るような場合は、相当に深刻な病態になっていることが多く、尿に糖分が出なくとも、血液中の糖濃度(血糖値)が常に高い状態がつづく、あるいは、食後の血糖濃度が異常に上昇することをいう不健康なドロドロ血液のことだと捉えるべき病です。

血液中のブドウ糖(血糖)は、細胞が活動するためのもっとも重要なエネルギー源で、血液によってすべての細胞に運ばれています。
血液中の糖濃度は、膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌される『インスリン』という血糖を下げるホルモンと、α細胞から分泌される『グルカゴン』という血糖を高めるホルモンの分泌量が自律神経によってコントロールされ、ある一定範囲内になるよう保たれています。
  • インスリン - 筋肉細胞や肝臓への糖の吸収を促し、血糖濃度を下げるホルモン
  • グルカゴン - 肝臓にてグリコーゲンをブドウ糖に分解し、血糖濃度を上げるホルモン
なぜ、血液中の糖濃度が高くなってしまうのでしょう?
食事をした時などは、小腸から吸収された糖分によって血糖濃度が一時的に高くなります。
すると、膵臓から『インスリン』が大量に分泌され、細胞膜にあるインスリン受容体を刺激することにより、細胞内への血糖の吸収が促されミトコンドリアに貯蔵されるとともに、肝臓では余分なブドウ糖がグリコーゲンとして蓄えられ血糖濃度は下降します。
逆に、血糖濃度が低下し過ぎた時は『グルカゴン』が分泌され、肝臓にてグリコーゲンが分解されてつくられたブドウ糖が、血液中に放出されることで血糖濃度は上昇します。このようにして血液中の糖濃度はある範囲内に収まるようにコントロールされています。

  • インスリン受容体 −− 細胞膜にあって血液中のインスリンと結合することによって、細胞内へのブドウ糖の取り込みを促す。
  • ミトコンドリア −− 細胞内において取り込んだブドウ糖からATP(アデノシン3燐酸)を合成したり、ATPを分解して活動エネルギーを産生している。
ところが、この『インスリン』が充分に分泌されない。あるいは、インスリンがうまく機能しないなどの原因によって、血液中の糖濃度が低下せず、常に高血糖状態が続くと『糖尿病 (高血糖症)』になってしまいます。

『糖尿病 (高血糖症)』は、その発症原因に応じて次の2つに分類されています。
  • I 型(旧:インスリン依存型)糖尿病
    膵臓のインスリン分泌機能の損傷に原因がある
    インスリンを分泌する膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞が、免疫細胞が出す活性酸素によって破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる自己免疫疾患の糖尿病。
    毎日、インスリン注射によるインスリンの補給を行わなければならなかったので、
    以前は『インスリン依存型糖尿病』と呼ばれていました。

  • II 型(旧:インスリン非依存型)糖尿病
    インスリンの働きや細胞のブドウ糖吸収機能の低下に原因がある
    2型糖尿病は、インスリンは分泌されているにもかかわらず、血糖値が高い症状をいい、
    以下のような様々な原因が考えられます。
    • 「インスリン分泌低下」 − インスリンの分泌が遅れる、あるいは、分泌量が不足する糖尿病。
      − 加齢にともなう膵臓の機能低下
      − 過食による膵臓の疲弊
      − 食事の欧米化による相対的なインスリンの分泌不足
    • 「インスリン抵抗性」 − インスリンが分泌されていても細胞への血糖の取り込みが行われず、血液中の糖濃度が下がらない糖尿病
      − 過食によってインスリンが過剰に分泌されつづけその効果が薄らいでいる。
      − 運動不足によって、細胞内脂肪が増え細胞が糖分の取り込みをしない。

      − 細胞が活性酸素による酸化損傷を受け、インスリン受容体やミトコンドリアが正常に機能しない。
      − 内臓脂肪からの阻害物質(遊離脂肪酸)が、インスリンの働きを阻害する。
    発症初期は、インスリン注射に依存しなくとも、日常の食事療法や運動療法などによってある程度の改善が可能であったため、以前は『インスリン非依存型』と呼ばれていました。
日本人の糖尿病の95パーセント以上は、II 型糖尿病であり、中でも「インスリン抵抗性」の糖尿病が最も多く、その原因は高脂血症などと同じく、栄養過多、肥満、運動不足、ストレスだと言われています。


通常の健康診断では見出せない『隠れ糖尿病』
近年、多くの臨床診断から通常の健康診断での血糖値検査では見出せない『隠れ糖尿病』の症状があることがわかっており、糖尿病の早期発見、早期予防のためには、『ブドウ糖負荷試験』による血糖値検査が不可欠と言われています。

通常の健康診断は、前夜からの食事を控えた空腹状態で行われます。そのため、血糖値の測定も「空腹時血糖値」となり、通常この「空腹時血糖値」から糖尿病の診断が下されています。
ところが、糖尿病初期の段階では、食後の血糖値が異常に上昇(グルコーススパイク)したのち、ややゆっくりと正常値にまで戻ることが明らかになり、この症状は通常の健康診断の「空腹時血糖値」では見つけられないことから『隠れ糖尿病』と呼ばれるようになりました。
『隠れ糖尿病』を発見するための検査として、人間ドックなどでは『ブドウ糖負荷試験』が行われています。この『ブドウ糖負荷試験』は、75gのブドウ糖を水にとかしたものを飲み、その2時間後の血糖値を測定するものです。

順天堂大学の調査によると、心筋梗塞や狭心症などの『虚血性心疾患』によって入院した患者に対して行った調査では、実に43%の人が“かくれ糖尿病”の症状を示したと報告されています。
今日では、早期発見・早期予防の観点から、『空腹時血糖値』ばかりでなく『ブドウ糖負荷試験』による診断の必要性が増しており、それぞれの診断結果から以下のように分類され、食事や運動についての注意喚起や必要な処方がなされます。

糖尿病の診断基準
空腹時血糖値
食後2時間値(負荷試験)
糖尿病 126mg/dl以上  または  200mg/dl以上
糖尿病予備軍 110mg/dl以上
   〜 126mg/dl未満
 または  140mg/dl以上
    〜 200mg/dl未満
正常値 110mg/dl未満  かつ 140mg/dl未満

『糖尿病』の本当の恐ろしさは、様々な合併症
『糖尿病 (高血糖症)』は、初期の段階ではほとんど自覚症状がないために、健康診断などで「血糖値が高く、糖尿病の疑いがある。」と診断されて初めてわかることが多いのですが、生活そのものにはあまり支障が出ないので軽く見過ごしてしまい、食事療法とか運動療法などを始めるのがなかなか難しいのが現実です。
ところが、糖尿病は軽く見過ごしていると、知らず知らずのうちに身体のあちこちが蝕まれて、気づいたときには取り返しのつかない合併症にまで進行していた方が多数おられます。では、

なぜ、血糖濃度が高いと、身体に良くないのでしょう?

その答えは、血糖濃度が高いと、
  1. 血液中の血球や酵素・ホルモンに糖がへばりつき、血液内成分の凝集が起こり充分な働きができなくなるとともに、血液の粘性が高まり血行障害が起こる。
    赤血球が数珠のように次から次へと重なった状態です。
    血液中に過剰な脂質や糖質が存在しているときや強い脱水症状のときに観られ、健常者でも食後に血液中の糖分が多くなったときなどには認められます。
    医学博士 三宮有壱著:「血液に秘められた情報が命を救う!」より
  2. 血管壁が傷つけられ、身体全体いたるところに張り巡らされた毛細血管が破壊される。
  3. 傷つけられた血管壁から動脈硬化が進行し始める。
    過剰な糖質によって血管壁が傷つけられます。すると白血球の一種であるマクロファージが傷ついた血管壁から血管壁内部に侵入します。これがアテローム動脈硬化の引き金となり、やがて脆くなった血管壁が破れ、血栓が出来て血行障害が起こります。
以上のような血管と血液の劣化から、体内環境がどんどん悪くなる悪循環が起こり始めます。
すると、すべての細胞が徐々に疲弊し、最終的に組織(臓器)レベルの障害に発展して、様々な合併症を発病するということが大きな問題となります。
具体的には、糖尿病が進行するに従って以下のような症状が出るようになってきます。
  • 体のだるさ −− 細胞内への充分な糖の吸収が行われず、細胞のエネルギー源であるATPを充分につくれなくなり、エネルギー代謝能が低下して細胞の活力が失われる。
  • のどの渇き・多飲 −− 高血糖のために血液の浸透圧が高くなり、それを是正するために細胞内の水分が血液中に奪われ、細胞が脱水状態になり水分を求める。
  • 多尿・頻尿 −− 血液中の余分な糖分を尿とともに排泄して、血液の浸透圧を正常にしようとする。
  • 体重減少 −− 糖分に代わる活動エネルギーとして、脂質・たんぱく質などの体構成組織までもエネルギー源として使われるため。
  • 全身の抵抗力低下 −− 血液中のあらゆる血球や酵素・ホルモンなどに余分な糖が付着してそれらの活動が阻害され、身体の調節機能が正常に働かなくなるとともに、免疫力が弱まり感染症にかかりやすくなる。
さらに進行すると、全身の毛細血管や末梢神経に障害が起こり始め、血液が送られなくなった細胞は徐々に死滅していくことで、とても恐ろしい「糖尿病性抹消血管障害」が起こってきます。


糖尿病の三大合併症
  • 糖尿病性腎症 −−腎臓内部には、血液を濾過するために、長さ500kmにも及ぶ毛細血管の集合体である腎小体(糸球体) があります。

この毛細血管が高血糖により障害を受けると、血液の濾過ができなくなり老廃物の排泄がとどこおり、尿毒症腎不全に至ります。

近年、糖尿病性腎症から人工透析が必要になる人が増えています。
人工透析器は、人工の血液ろ過器ですが、腎臓の機能を完全に再現できるほど精密なものではありません。そのため、人工透析が必要になるほど腎機能が低下すると、血液の充分な浄化は行われないばかりか、尿の生成に障害が発生し血液浄化に必要となる水分の補給も控えなければならなくなります。
すると、血液循環はさらに悪くなり、体内から排出されない老廃物や毒素が全身にどんどんと蓄積され、日を追うごとに体力は失われ体調が悪化していく悪循環を断ち切ることは困難になります。そして最後は、、、となる前に何らかの対策をとることがとても重要です。

  • 糖尿病性網膜症 −− 高血糖状態がつづくと、網膜の毛細血管に障害がおこり視力低下が起こります。最悪の場合は、失明することもあります。


  • 糖尿病性神経障害 −− 高血糖状態がつづくと、知覚神経や抹消神経に障害が発生し始め、手足のしびれが起こったり、感覚が鈍くなり痛みなどに気づきにくくなります。
    自律神経に障害が出た場合は、発汗障害、めまいや立ちくらみ、排尿障害、下痢・便秘などの便通異常、インポテンツなどの症状があらわれてきます。

  • その他の合併症 −− 糖尿病患者は、高脂血症や高血圧にもなりやすく動脈硬化からの脳血管障害虚血性心疾患や、血行不良と免疫力の低下による感染症皮膚病、手足の末端の血行障害や傷口からの細菌感染による壊疽なども起こります。

糖尿病治療の問題点
慢性疾患とも言える糖尿病は、現代の医療では確かな治療法は確立されていません。
『糖尿病 (高血糖症)』は、自覚症状もなく進行しやがて恐ろしい合併症を引き起こしてしまうのですが、普段から『糖尿病 (高血糖症)』にならない、あるいは、初期の段階で症状の進行を抑えるための予防法は、高脂血症などと同様に生活習慣を改善し、食事療法によって摂取エネルギー、特に炭水化物などの糖質の摂取を控え、運動療法によって消費エネルギーを増やし、細胞内脂肪を消費してインスリンの効果を高め糖代謝を正常に戻すことが必要になります。

  • 食事療法糖分、炭水化物(パン、ご飯、芋類)など体内でブドウ糖となる食品の摂取を控え、
    摂取エネルギー量を抑制する。
  • 運動療法少し汗ばむ程度の運動を週3回以上行い、血液循環を良くするとともに、消費エネルギーを増やして体内の糖代謝を促す。
しかし、『糖尿病予備軍』と言われるような初期の段階では、ほとんど自覚症状はなく、また普段の生活そのものにはあまり支障が出ないので軽く見過ごしてしまい、つい食事や運動に気を使わずに過ごしてしまうことが多くなります。

そして、自覚症状があらわれ始め糖尿病と診断されてから、いざ運動を始めようとしても、血液の循環は悪く、酸素不足や糖質代謝不良から非常に疲れやすく、ついつい運動を続けるのが嫌になってしまう方が多くおらるのが現実です。

さらに症状がひどくなると、細胞への糖の吸収を促すホルモンであるインスリン注射をする。あるいは、膵臓からのインスリンの分泌を促す経口血糖降下剤や血糖のもととなる炭水化物の分解を抑制する内服剤などを用いて血糖濃度の上昇を抑えるという薬剤療法がとられることになります。

しかし、糖尿病の原因は、インスリンを分泌する膵臓、あるいは、インスリンの働きやインスリンの刺激を受ける細胞にあるため、いくらインスリンの量を増やしたり、糖の吸収を抑えたりして一時的に血糖値を下げても、損傷を受けた膵臓や血管、細胞が修復されるわけではなく、糖尿病そのものを治療する恒久的な処方にはなりません。

また、ほとんどの糖尿病患者の原因となっているインスリン抵抗性による糖尿病(高血糖症)の場合、血糖値が高くなる原因は、インスリンの分泌量にあるのではなくインスリンの働きやインスリンを細胞まで運搬する血液、そして血糖を取り込む側の細胞にあります。
つまり、血液中のインスリン量を増やしたとしても、血液がドロドロでインスリンの働きが悪い状態のままでは、
  • 毛細血管を通り抜けて、身体の隅々にある細胞までインスリンが行き渡るのか?
  • 仮に行き渡ったとしても、インスリンは有効に働き機能するのか? 
  • 細胞のインスリン受容体やミトコンドリアは正常に機能するのか?
など多くの疑問が残り、効果の面でも個人差が大きくなります。

それ故、糖尿病治療は、毎日の食事療法や運動療法、あるいは薬物療法など血糖値を気にしながら終生つづく厄介なものであり、油断していると糖尿病性腎症をはじめとする多くの恐ろしい合併症を発症するまで進行してしまうというのが糖尿病治療の現実です。

糖尿病の根本的な治療を施すためには、生体が持つ自然治癒力を蘇らせて、疲弊した膵臓のインスリン分泌能力を回復する。あるいは、損傷した毛細血管やインスリン抵抗性のある細胞のブドウ糖吸収機能を修復する以外ないのですが、はたして、どのようにすれば糖尿病 (高血糖症)を予防し、克服することができるのでしょう?

<ページトップへ>

[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]